PageTopButton

黒川温泉×嬉野温泉 東西二大温泉地の新常識

テレビ
「もう1度行ってみたい温泉ランキング2022」(じゃらんリサーチ)で No.1に輝いた熊本・黒川温泉と、西九州新幹線開業で話題の佐賀・嬉野温泉。今回は九州東西の二大温泉地の“新常識”を徹底ガイドします!

黒川温泉をめぐるのは、お笑いコンビ『パラシュート部隊』の矢野ペペと、地元アイドルグループ『LinQ』の髙木悠未。嬉野温泉は同じく『パラ部』の斉藤優と『LinQ』 金子みゆ。九州屈指の人気温泉地の新たな楽しみ方とは?!

佐賀・嬉野温泉

やって来たのは、佐賀・嬉野温泉駅から車で20分の「塩津田エリア」。水陸の物流拠点としてにぎわった宿場町です。新店が続々とオープンしています。

コーヒー牛乳の新常識?! MILKBREW COFFEE(塩田津本店)

最初に訪れたのは、嬉野市でおよそ90頭の牛を育てている「ナカシマファーム」が手掛けるカフェ「MILKBREW COFFEE(塩田津本店)」。160年以上前の蔵を改装し、2年前にオープン。搾りたてのミルクを使った商品を製造・販売しています。
来店した人に配るのが「ウェルカムミルク」。そのミルクで作った名物が「MILK BREW COFFEE」(テイクアウト600円)です。ミルクで抽出するコーヒーは日本初なのだとか!
開業したばかりの嬉野温泉駅にも、昨年11月に姉妹店をオープンしました。ここでは、ミルクだけでお茶を出した「MILK BREW TEA・緑茶」と「MILK BREW ROAST・ほうじ茶」(テイクアウト各600円)を味わえます。

「224 porcelain」で現代の「肥前吉田焼」に触れる

嬉野茶、美肌の湯に並ぶ嬉野名物と言えば「肥前吉田焼」。「224 porcelain」(嬉野氏嬉野町下宿)は、170年以上続く歴史ある窯元に生まれた辻論さんが、32歳の時に立ち上げたブランドです。

牛乳瓶の形をしたコップやおにぎり型の醤油皿など、暮らしが楽しくなるユニークな作品が並んでいます。

贅沢な茶空間体験ができる「ティーツーリズム」

嬉野市の茶農家や温泉旅館がプロデュースする「ティーツーリズム」は、自然いっぱいの茶畑の中で淹れたてのお茶が味わえる贅沢なプランです。

熟練の茶師がていねいに淹れてくれるお茶は、目の前の畑でとれた一級品。かなり贅沢な体験で、嬉野茶を五感で楽しめます!
■茶空間体験(約1時間)
1人1万1,000円~
 

足湯しながら食事ができる! 老舗旅館「旅館吉田屋」

続いて訪ねたのは、創業90年以上の「旅館吉田屋」(嬉野市嬉野町)。全19の客室は全て内装が異なり、それぞれ違う趣を楽しめるとリピーターも多いお宿です。
旅館に併設されたカフェ兼雑貨店「Restaurant Cafe & kihaco」。そこを抜けると、昼間はカフェ、夜はバーになる足湯サロン「クロニカルテラス」があります。

ゆっくりと足湯に浸かりながらいただく「嬉野抹茶ビール」や「嬉野抹茶ハイボール」の味は格別な味わいです。

トロトロすぎるオムライス!「Restaurant&café RAKUYA」

昨年11月にオープンした「Restaurant&café RAKUYA」(嬉野市塩田町)の新常識は「オムライス」!
「アリゴオムライス(平日限定リッチセット)」(1,800円)は前菜、デザート、ドリンクが付く贅沢なセット。半熟でとろとろの卵の上に、ジャガイモとモッツァレラチーズで作ったアリゴソースをたっぷりかけていただきます。
「デミグラスソース味」は、ごはんは香辛料で味付けしたスパイシーライスが食欲をそそります。また、しいたけの出汁をベースにした「明太子クリームソース」はクリーミーな味わいが特徴。どちらの味も魅力的!

熊本・黒川温泉

黒川温泉ならではの特徴的な泉質

九州沖縄の居住者が選ぶ「もう一度行ってみたい温泉ランキング」1位に輝いた黒川温泉には、効能が異なる7つの泉質があります。
特徴的な泉質もいくつかあります。「旅館 湯本荘」のお湯は含鉄泉。「お宿 のし湯」のお湯は弱酸性単純泉で、湯あたりが少ないことで知られています。

ブルーのお湯が美しい!「黒川荘」の「びょうぶ岩露天風呂」

「黒川荘」(熊本・南小国町満願寺)にある「びょうぶ岩露天風呂」(※1)は、美しいブルーのお湯が特徴。黒川温泉街にある7つの泉質のうち3つの泉質が含まれ、それぞれの泉質に含まれる効能(※2)が期待できます。自然に包まれて、心も体もリフレッシュ!

※1……宿泊者専用。外来入浴できるお風呂もあり。
※2……効果効能には個人差があります。