PageTopButton

ロシアのウクライナ侵攻で“犬猿の仲”中国とインドが「同じ船」

ロシアによるウクライナ侵攻は、当事者による停戦交渉などが続くが、依然ロシア軍の撤収の動きは見えてこない。そんな中、今月24日に中国の外務大臣がインドを電撃訪問し翌25日にインドの外務大臣と会談した。ウクライナ紛争の場外戦=周辺国をめぐる動きとその意味について、東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長がRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で解説した。  

仲が悪い中国とインドは共にロシアとは関係が深い

まず、中国とインドの関係をおさらいしたい。人口の数では世界で第1位、第2位(出典・総務省統計局「世界の統計」2021 中国=14億3300万人、インド=13億6600万人 2019年)。この2つの国は、ヒマラヤ山脈などをはさみ国境を接するが、そのうち約3000キロメートルの国境線が画定していない。近年では、2020年6月に両軍が係争地で衝突し、インド側で20人の死者を出した。中国側も4人が死亡したとされる。武力衝突で死者が出たのは45年ぶりで緊張状態が続いてきた。また、最近のことでは北京冬季オリンピックでインドは開会式直前になって、高官の派遣を取りやめる「外交ボイコット」を行った。理由は、この2年前の武力衝突で負傷した中国軍兵士を、中国が英雄として、聖火ランナーに選んだことだ。

 

周辺国とのことでいうと、中国はパキスタンと親密な関係を維持している。パキスタンと仲が悪いインドにとっては面白くないだろう。一方で、アメリカのバイデン大統領や、岸田首相は最近「自由で開かれたインド太平洋」という表現をよく使う。それは中国をけん制するもので、日米にとってインドは大切なメンバーだというメッセージを発している。

 

中国もインドも核保有国であり、両国の関係は世界の安全保障にとっても重要なのだが、端的に言って仲が悪い。しかし、ことロシアに関しては同じ方向を向いている。中印ともにロシアという同じ恋人がいる、という図式だ。

 

中国とロシアの関係は改めて言うまでもない。一方のインドは、戦車や地対空ミサイルなど、武器調達全体の50%近くがロシア製。これは、敵対するパキスタンや領土問題を有する中国をにらんでのことだ。ロシアにとっても、インドは最大の武器輸出先。また、インドはロシア産原油を安価で購入している義理もある。岸田首相とモディ首相との19日の日印首脳会談の共同声明には「ロシア」の文言が入らなかった。これは武器や原油の購入で、インドはロシアに依存しているから、インドが容認しなかったからだろう。

 

だから、3月2日の国連総会でウクライナ侵攻に関するロシア非難決議に対して、中印ともに棄権したのだ。同じように、国連総会が24日に採択した「ウクライナの民間人や医療施設への破壊攻撃に関し、ロシアに責任がある」という内容の決議も両国は棄権している。

ウクライナ侵攻をめぐっては中印でロシアを擁護

今月24日にニューデリーを訪れた王毅外相は、副首相レベルの外交担当国務委員という役職を兼ねる「中国外交の顔」だ。中国でも通常、このレベルの要人の外国訪問は事前に公表されるが、今回はなかった。中国とインドの接近を警戒するアメリカなどからの横やりを避けるために伏せたのだろう。

 

仲の悪い中印が、ロシアへのスタンスに限れば、同じ方向を向いている。ウクライナ侵攻は両国の関係修復の糸口になるだろうか?会談結果を伝える中国共産党機関紙・人民日報の報道を引用したい。

「中国、インドの双方は、重要な国際的問題、および地域的問題に対し、両国が同一の立場、またはよく似た立場を有していることを認識した。また、不安定な世界に対し、よりよい寄与をするため、両国は互いを理解し、支え合う努力がなされるべきである」
さらに、こう報道している。

「中国とインドは、多国間主義の堅持、国連憲章と国際法の遵守、さらに対話を通じて平和的に紛争を解決する必要があると認識した。一方的な制裁が世界経済やサプライチェーンの安定に、与える影響を深く懸念する」
会談ではウクライナ問題も協議した。名指していないが、欧米諸国、とりわけ、アメリカを非難している。「一方的な制裁をするな」というのはロシアへの擁護だ。

欧米諸国と中国の不安を巧みに操るインド

一方でインドは「世界最大の民主主義国家」を自任する。インドも含む民主主義国家、日・米・豪の4か国の戦略対話組織(通称・QUAD)は、インド・太平洋地域の安全保障に関する4カ国協議。中国を念頭に昨年、スタートした。当然、日米欧はインドを自分たちに取り込みたい。しかし、一方のインドからすれば、やはり中国と緊張関係にある日米欧に、自らを高く売るためにも、中国の立場にも理解を示す行動を取るわけだ。インドは同時に、中国の事情もわかっている。つまり「ロシアへの非難が強まる中、インドが日米欧の方に行ってしまうと自分たちは孤立してしまう」という中国の懸念だ。インドは、双方の不安を巧みに操って、中国の王毅外相を受け入れたのではないだろうか。

 

インドは王毅外相が来る直前、アメリカのヌランド国務次官の訪問を受けている。もちろん、インドも中国も、ウクライナで狼藉を働いたロシアの安定は不可欠だ。プーチン政権の崩壊は望んでいない。だから、ウクライナ問題においては、中印が協調しているのだ。

中国はインドとの関係修復やアフガン問題で攻めに回れるか?

中国に関しては、もう一つ気になる動きがある。3月30・31日の2日間、中国南部の景勝地で、アフガニスタン周辺国外相会議が開かれている。ホスト役は、もちろん中国の王毅外相だ。参加しているのは、パキスタン、イラン、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、中国、それにロシア。ウクライナでの戦闘状態が長引くなか、ロシアのラブロフ外相も来る。ロシアを輪に入れる形で、孤立するロシアへ恩を売っているのだ。

 

会議のテーマは、アフガン問題だが、参加国は「今日のアフガンの混乱の責任は、アメリカにある」との立場を共有する。いわば、アフガン問題と同時に、欧米に対抗する勢力の結束を示す。それを主導するのが中国だ。ちなみに、これらの国々の多くは、先ほど紹介した24日に国連総会で行われたウクライナでの人道状況に関する決議に、「反対」または「棄権」している。中国は、ロシアとの緊密な関係を非難されてきたが、インドとの関係修復やアフガン問題を利用し、劣勢から攻めに移ろうとしている。

 

バイデン米大統領は今日の世界情勢を踏まえて「『米欧日の民主主義陣営』と『中国、ロシアなど権威主義国家 専制主義国家』の戦い」と繰り返し強調している。安全保障においても、価値観においても、インドを民主主義陣営の一員に引き入れたい。4月にはアメリカとインドの外務・防衛大臣協議(2プラス2)が開かれることになっている。インドは2つの陣営を天秤にかけるように振る舞うだろう。

 

インドと中国。2つの国の動きは、現在進行形のウクライナ侵攻、近い将来の世界のパワーバランス再構築に向けて目が離せない。

 

 

飯田和郎(いいだ・かずお) 1960年生まれ。毎日新聞社で記者生活をスタートし佐賀、福岡両県での勤務を経て外信部へ。北京に計2回7年間、台北に3年間、特派員として駐在した。RKB毎日放送移籍後は報道局長、解説委員長などを歴任した。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう

radiko 防災ムービー「あなたのスマホを、防災ラジオに。」