PageTopButton

年金受給開始年齢の上限引き上げ「何歳から受け取る?」専門家が解説

2022年4月から、年金受給開始年齢が従来の「60歳~70歳」から上限が引き上げられ「60歳~75歳」となる。どのタイミングで受給するのがいいのだろうか?RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演している明治大学・飯田泰之准教授が解説した。  

受給開始を遅らせるのは投資として“かなり有利”

今回の制度の改定で、受給開始年齢を現在よりも5年先延ばしにできるようになります。それと同時に、支給の繰り上げ、つまり早く受け取る方の減額率も低下するなど、かなり制度全体が柔軟性を増して「いつから受け取り始めても大丈夫」という形で改定されたイメージです。この年金の繰下げ受給については「もっと長く働かせる気か」という批判の声もありますが、受給を遅く始めるというのは投資としてはかなり有利でもあるんです。

具体的には1か月遅く、受け取り開始を遅くするごとに月々の受け取り額が0.7%増えていきます。つまり75歳まで支給開始を遅らせると、最大で84%受け取る金額が増えるということになります。もちろん中には「その間に亡くなってしまうかもしれない。そうしたら払い損じゃないか」と思う方もいます。しかし、この年金に対する認識は問題です。年金って、貯金みたいにお金を預けてそれを受け取るというタイプのものでもないんですよ。実際のところ年金は保険だと思えばいいんです。「もし自分が思っているよりも長生きした場合に受け取れる保険」として。

“年金は保険”生活全てを支えるのではない

例えば老後の備え、皆さんいろいろな形で考えてると思いますが、その自前で用意した資金が尽きてしまったときに「良かった、年金があるから生活できる」という保険的な意味合いなんです。年金で老後の生活全てを支える、というものではないんですよ。

日本の高齢者の貯蓄消費行動は、国際的に見て非常に特殊なんです。年金を受け取りながら、そのお金を貯金している方がいるんです。しかしこういう方が銀行に預けてもほとんど利息はつきません。一方で、年金の支給開始を遅くすれば、月々ちょっとずつ利回りが上がっていくわけですよね。それなのにほとんど金利がつかない預金を持っている。家計の貯蓄や消費行動を研究する人に言わせるとこうした行動はパズル、つまり、理由が分からず合理的な説明ができないんです。

「なんとなく65歳から」の脱却を

あと、日本人だけではないんですが「年金ってみんな65歳で受け取っているから」と、なんとなくで65歳から受け取り始める方が多いと思います。冒頭お話しましたように、早めに受け取る際の減額率も良くなります。そして75歳まで繰り延べできます。年金は「みんながそうしてるから65歳で」ではなく「ある程度の蓄えがあるので、できる限り先延ばしにする」など、自分で受け取り方を選ぶという視点が重要になってきます。

今回の制度改定は、65歳を超えてもそれなりに収入がある方、または蓄えがある方の間で「もうちょっと支給開始を先延ばしにしたい」という声に押されたところもあるかと思います。選択の幅が広がったからこそ、これから年金を受け取る方は「年金は何のため受け取るのか」「自分にはいくら必要なのか」ということについて、受給タイミングと合わせて考えて、「みんながそうしてるから、自分も65歳」という捉え方からは脱却する必要があると思います。

この記事はいかがでしたか?
リアクションで支援しよう